日本列島に台風モロ当たりですね。我が家の周辺ではすこし落ち着いて来ましたが、昼ごろ二階寝室を覗きに行ったらちょうど窓の外で2つ通り向こうのお宅のトタン屋根が空を舞っていました…。皆さまのお住まいの地域は大丈夫でしょうか。被害が大きくならない事を願うばかりです。
さて本日我が家は長男が休園、夫が自宅待機になりましたので雨の中家族4人家の中に閉じこもっております。少しでも楽しく過ごせればと思い、お昼にたこ焼きパーティーをすることにしました!そして美味しく食べ終わる頃、ある大切なことに気付いたのでした。
アクティビティ感を楽しむたこ焼きパーティー
子どもと家で過ごしているとどうしても遊びがマンネリ化してしまい、結果暇を持て余した兄弟の喧嘩が勃発→わたしの怒りが爆発→ギャン泣きとイライラのエンドレスループという最悪のルートを辿りがちです。そう、家から出られない状況だからこそ日常を非日常にするスパイス「アクティビティ感」が必要なのだ!!ということで、お昼ご飯はたこ焼きパーティーに決定。ちょうど使いかけの粉余ってるし。
生地に余った野菜ジュースと牛乳を混ぜて見たよ
うちの子たちはタコが食べれない(噛みきれない)ので、たこ焼きの具はウィンナーかチーズです。家にあるのでそれを使います。今回は冷蔵庫をのぞいたら飲みかけの野菜ジュースと期限の近い牛乳も残っていたので、それぞれ生地に混ぜ込んでみました。ちょっとでも栄養価を付加できればと思いまして。白ボウルが牛乳、オレンジボウルが野菜ジュースinです。
いざ実食!お味はいかに?
牛乳バージョンから焼いていきます。 ちょっと生地が緩い感じ。
待ちきれずどんどんつまみ食いします…ヤメテ…。でもまぁそれもアクティビティ感か?
形になって来ました。「長男くんがくるくるするー!!」楽しんで下さい!
出来上がり!大人はかつお粉とネギもかけて。おいしいです!牛乳感はなし。多少まろやか??
お次は野菜ジュースバージョン。生地がオレンジ。
糖分が多いせいか少し焦げました。お味はほとんどわかりませんが、なんというかほんのり奥〜〜〜〜の方にちょっと野菜のエグミみたいなのを感じなくもない。でも子どもは分からなかったようで普通に食べました。
生地が余ったらとりあえず焼いて冷凍保存!後日のおやつに。
途中で子どもたちがお腹いっぱいになってしまい、生地が余ってしまいました。うちはいつもとりあえず全て焼いてしまい、冷ましてから冷凍保存で後日のおやつにします。
解凍する際はラップを軽くかけてチンでOKです。
わたしが余りを焼いている間、子どもたちはパパとねるねるねるねを作っています。それ食べれるんだったらもう少したこ焼き食べろよ…と思いますが、別腹ですね。これもアクティビティ。これでもかというほど子どもを台風接待しています。
そして気づいた、大切なこと。
たこ焼きパーティーも佳境を迎えた頃、台風は一番勢力が強いタイミングでした。
子どもたちも「雨すごいねー!!」「窓開けて見る!!」←絶対やめて下さい。
そんな時夫が一言。
「実家の方停電してるらしいよ。」
停電・・・。
そりゃするわ、この大雨と突風ですから。
そんな日に
わたしはなぜ
電気でないと調理できない「たこ焼き」を
昼食に選んでしまったのだろうか…!!!
実はたこ焼きを焼いている後半から、電気がチラつく「瞬時電圧低下」が起こっていました。いつ停電になるかとヒヤヒヤです。
停電の恐れがある日に電気調理器、しかもそれでしか作れないようなたこ焼きを作るなんて、いま考えたら無謀すぎる話ですね…。
ということで、わたしが台風の日にたこ焼きをして気づいた事…それは「台風の日にたこ焼きパーティーをしてはいけない」という事でした。皆さん絶対真似しないで下さいね!(言われなくてもしませんね…)
普段のご飯やお休みのアクティビティには、オススメですよ笑
追記:反省して夕飯はガスコンロで昨日の残りのおでんに具を足して食べました。
締めにうどん。ネギはたこ焼きの残りです。ご馳走様でした!